> インタビュー > 『保険制度の充実で、当事者の費用負担の軽減と不妊治療技術の発展に繋げたい』~2~

『不妊治療の経済的負担を軽減し、子供を望む方が治療に取り組める環境にしたい』~1~の続きです。

スタッフ:保険適用の具体化や制度設計はどのように行ったのですか?

菅政権発足直後に、不妊治療支援拡充議員連盟で講師を務め、アドバイスを下さっていた杉山産婦人科の杉山力一先生に菅総理がヒアリングをしたいということで、私も同行しました。
ヒアリングは1時間ほどにわたりましたが、菅総理からは、保険適用までの間は助成金の金額を引き上げること、保険適用を最短期間で目指す考えが示されました。つまり、2022年4月から保険適用をするということです。通常、保険の枠組みに入れるとなると作業として数年かかることが多いのですが、1年半で実現しようというもので、しかもこれまで保険適用であったものを拡充するとかでは無く、全く新しく保険適用するわけですから、作業としては膨大なものになりました。しかし、不妊治療当事者の悲願であったわけですから、私たち議員連盟のメンバーも厚生労働省も必死に制度設計の作業にあたりました。
杉山先生には繰り返し首相官邸や公邸にお越し頂き、慶應義塾大学名誉教授の吉村泰典先生や山王病院名誉院長の堤治先生など、不妊治療の第一人者の方々から菅総理がヒアリングしたり、先生方から議員連盟に制度設計について様々なアドバイスを頂きました。当事者の方々からも様々な意見を伺いました。

スタッフ:そのなかで大変だったことは何ですか?

保険適用をしようと思っても、どうしても保険の枠組みからはみ出してしまう最先端の治療の部分をどうするかということでした。最先端の治療は、まだ症例やエビデンスが積み上がっていないものもあり、保険の枠組みに組み入れるのが難しかったからです。しかし、安全性は確認され、効果も非常に高いという数字が出ている治療がいくつもありました。
 こうした治療を完全に保険の枠組みから外してしまうと、保険外の治療と保険の治療を組み合わせて実施する混合診療となってしまい、混合診療は日本では認められていませんから全て自費ということになってしまいます。そこで、最先端の治療は「先進医療」という枠組みに入れ、保険と併用できるようにしたのです。先進医療部分は自費負担にはなりますが、保険適用によって逆に最先端の治療が受けられなくなるという事態を回避することが出来ました。現在は、この「先進医療」について、自治体が独自で費用補助をするところが増えてきています。

スタッフ:不妊治療の保険適用に併せて、不育症の治療への助成なども創設されましたね。

はい。菅総理は、「不妊治療に関係するものは、全て援助の手を」と我々にも各省庁にも指示しましたので、我々は考えられるもの全てをピックアップし、議論しました。
不育症治療については、1年度につき30万円までの補助制度を創設しました。また、職場において不妊治療と仕事の両立のための環境整備をした中小企業には助成金を支給することにしました。若いうちにがん治療をしなくてはならない時に、あらかじめ精子や卵子などを取っておいて凍結し、がんが治った後に妊活に取り組める「妊孕性温存療法」についても支援の枠組みを作りました。
 そして、子供を授かりたい方が授かれず、養子として子を家庭で迎えたい時の制度である「特別養子縁組」の周知にも政府としてより力を入れることになりました。
 これまで政府として光の当て方が弱かった部分について、一気に支援を進めることが出来ました。

スタッフ:今後の課題は、どういったところですか?

保険適用によって、当事者の方々からは負担が軽くなったとの声を頂いています。また、クリニックにおいては、20代半ばで不妊治療の相談に来たり、取り組み始める方が増えたとのことで、妊娠率が向上するのではないかとの医師の方々の声を頂いています。
ですから、不妊治療が保険適用になったことのさらなる周知が必要ですし、最先端の治療がどんどん出て来るでしょうから、それらを先進医療に組み込むとともに、エビデンスが積み重なってきたものについては保険に組み入れ、当事者の費用負担を軽減するとともに不妊治療技術の発展に繋げていかなくてはなりません。
技術の発展というところでは、クリニック側にとって不妊治療の診療報酬点数について現在は十分な水準となっていますが、1年半後の点数改定の時に引き下げられてしまうとクリニックにおける技術の維持が難しくなります。技術の発展が阻害されると、当事者に跳ね返ってきますから、こうした部分も細かいことですが注視が必要です。
一方で、当事者の方々にとっては負担がさらに軽くなればという思いがありますので、自治体において助成を行うことができるよう国が支援をしていくことが重要だと考えます。

スタッフ:当サイトFCHへの期待はありますか?

FCHさんは、不妊治療の保険適用についてわかりやすく解説しようと、私の友人の経営者達が立ち上げてくれたものなので感謝しています。不妊治療の経験者であったり、これから取り組もうという方々であったり、周りの方が取り組んでいるという友人達です。だからこそ、負担軽減試算を行ったり、水準の高いクリニックに早くアクセスできるようにと工夫をしているのだと思います。私もサイトにはこれまでも継続的にアドバイスをしてきていますが、私も不妊治療の経験者として、自民党の不妊治療支援拡充議連の事務局長として、サイトの会員の皆さんと意見交換をするなど積極的に関わって、不妊治療の保険制度の発展に繋げていきたいと思います。さらに活発な活動を行うサイトになるよう、私もともに頑張ります。

『保険制度の充実で、当事者の費用負担の軽減と不妊治療技術の発展に繋げたい』~2~

インタビュイープロフィール

自民党「不妊治療支援拡充議員連盟」事務局長 参議院議員

和田 政宗

https://www.wadamasamune.net/